今日の学習時間。
- Day:82
- Today:10h
- Total:520h
学習内容について。
- オリジナルアプリ
- マインドマップ作成
- サイトマップ 作成
オリジナルアプリの構想を練る。
今日はこれから製作するアプリの構想を一日中練っていました。まずはマインドマップでアイデアを整理。MindNodeというアプリを使用しています。

あまり機能を詰め込みすぎると時間が掛かりすぎるので、まずはチェックが付いている項目から優先的に進めていきます。次にサイトマップ 。

ページ数が多く見えますが、プライバシーポリシーなどの必須項目も入っています。階層も出来るだけ浅くしてどこからでも2クリックで全てのページに遷移できるように設計しました。Zennというサイトを参考にしています。思想自体はQiitaの服飾版と思っていただいて構わないと思います。何せ、服の技術の習得ってある意味プログラミングより難しい割に情報があまりないから技術共有の手助けになればなと。この辺はREADMEに整理していこうと思います。Gitだと差分が出るから気が変わった時にも文章が形として残るのでアイディア管理には好ましいです。
Gitの決まり事。
Gitを使う上である程度のルールを持って進めていこうと思います。
- git commit を絵文字でデコる
- issue管理して開発する
- コミットメッセージは英語
- 3行目を活用する
- こまめにコミットする
まず絵文字でprefixを表現するのは個人的に分かりやすいし、テンションが上がりそうだと思ったからです。下記の記事やサイトを参考にします。
そして2つ目のissue管理。今までGitHubを触ってきてissueって何の機能だろうと思っていましたが、調べたらとても便利そうだったので活用してみたいと思います。下記を参考に。
3,4行目は言わずもがなですよね。下記のサイトがとても分かりやすいのでオススメです。何度もリンク貼って申し訳ない。でも、リンクを貼ると頭が整理されるので貼らせてください。
あと余談ですが、自分のGitHubにREADMEを追加してみました。
こういう目に見える指標があるとやる気出てきますよね。どんどん草を生やしていきます。
今日の反省と明日の目標。
やっぱり自分が作りたいものを作るというのはとても楽しいですね。今までとは段違いに集中できています。その反面、カリキュラムの機能追加に対して全然モチベーションが上がらないのですが。。まあ、あれは訓練だと思ってこなしていかないといけませんね。あのままだとポートフォリオに載せると逆効果だと思うから、出来ればUI/UXを整えたいところです。
さて、明日は機能追加の設計書を完成させなければなりません。前回みたいにテーブルの構造を無視した設計にしないように十分に考えた上で実装のしやすさを重視したいです。後は、オリジナルアプリの設計かな。
そういえば、一応、IntelliJでSpring Bootをいじってみたけど、さっぱり分からなかったです。まずは、サンプルを作るつもりでSpring Bootの基本からやっていくことにします。サーブレットよりも簡単に書けるというけど、まずは文法を理解しないと始まりませんね。