今日の学習時間。
- Day:80
- Today:5h
- Total:500h
学習内容について。
- 本
- 『新しいLinuxの教科書』
- キャリアカウンセリング2回目:50min.
[itemlink post_id=”4143″]
自己分析を分析。
今日は2度目のキャリアカウンセリングでした。約1ヶ月ぶりですね(下記のリンクは前回について)。あっという間に時間が過ぎ去ったという事実に戦慄しております。
昨日慌てて書いた自己分析シートを元にダメ出しやらお褒めの言葉を頂いたりやらで進めていきました。前から薄々感じていたけど、私はビデオ通話が苦手かもしれません。実際に面と向かって話す方がまだまし。リモートワークに憧れを抱いていたけど、まずは対面での仕事に就きたいなと思いました。
話はずれましたが、割と自己分析自体はよくできていたそうです。大体の人はちょっとしか書かないとか。なんだ、合計3,000字ぐらい書いたのがバカらしい。。色々な話をする中で気になったことを下記にメモしておきます。
- 将来どのように会社に貢献できるか
- 3年後:1人で設計から実装までできるようになる
- 5年後:組織やプロジェクトを取り仕切る
- 10年後:自分の夢の近いところに居る
- 社会と向き合う
- エンジニアとしての覚悟
- 「やりがい」とは?
- 誰かが喜んでくれる
- サービスやプラットフォームなど他人ありきの商売
自己分析を長く書いたぶん、当初の予定である30分をオーバーしました。しかし、カウンセラーの方が良い方で1つずつ丁寧に答えてくれたのが印象的でした。ただ、私はほとんど聞いてばかりでしたが。。さっきも言ったけど、リモートが苦手無ことの1番の原因は話すタイミングが掴めないところにある気がする。しかも、実際に会ったことがない人で会話の傾向も掴めないし。とはいえ、これから面接とかこなしていくには練習しないといけないだろうと思います。
次回は約1ヶ月後です。それまでに履歴書と職務経歴書の準備をしておかないといけません。それから求人に応募という流れですね。ポートフォリオの開発ものんびりしてはいられないな。
今日の反省と明日の目標。
カウンセリングを受けてプログラミング学習にも俄然やる気が出てきました。今日の学習のメインはLinux。昨日書いたように『新しいLinuxの教科書』を最後まで終えることができました。結構ボリュームがありますが、実際にコマンドを打ちながら学習できるので退屈な感情が生まれることはなかったです。良書なので是非。
後から思ったけど、これ、プログラミング言語を学ぶ前に学習することを初学者の方にはオススメしたいです。なぜかというと、プログラミングを学ぶ中でコマンドラインをターミナルか何かで記述する機会が必ずあるからです(BashやGit、Vimなど)。その意味を分かっていた方が後から学ぶよりも効率的だと思います。私は意味も分からずにコピペしていました。また、仮想環境(ソフトウェア)でサーバーを構築する経験というのも必要だと思います。特にAWSなどのクラウドを学ぶのであれば。型落ちのパソコンがあるので自宅でLinuxを用いてサーバーを構築するのも面白そうなのでやってみたいですね。
さて、明日はようやくDockerを学習できます。ここまできてようやくDockerのメリットの意味が分かってきました。
ポートフォリオに使う技術にも多少迷いがあるので本屋に行って良さそうなのを調べてきます。朝晩の気温も下がって肌寒く感じる今日この頃。風邪だけは惹かないように気を付けたいものです。