@Contents
今日の学習時間。
- Day:65
- Today:7h
- Total:388h
学習内容について。
- 本
- Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築
[itemlink post_id=”4146″]
AWSを実際に構築しながらの学習。
今日進めたところ
- ネットワーク構築
- VPS(仮想ネットワーク)作成
- VPSをサブネット(パブリック)に分割
- インターネットゲートウェイを作成
- ルートテーブルの設定
- サーバー構築
- インスタンス(仮想サーバー)を作成
- SSHで接続
- ファイアウォールで接続制限
- Webサーバーソフトをインストール
- Apache HTTP Serverのインストール
- ファイアウォールを設定
- ドメイン名と名前解決
- HTTPの動作確認
- プライベートサブネットを構築
- 踏み台サーバーを利用してSSHで接続
- NATを構築
- NATゲートウェイを起動・疎通確認
実際にAWSでネットワークやサーバーを構築しながら学習を進めました。先に基本情報の勉強をしていたので用語のイメージもしやすく、仮想的に環境を構築していく面白さに目覚めています。今回構築しているのはVPSとEC2を使ったものですが、AWSには様々なサービスがあるのでどれを使おうか考えてワクワクしています。
本の内容は8割方終わりました。あとはデータベースサーバーにMariaDBをインストールして、WebサーバーにWordPressをインストールすればひとまず終了です。
今日の反省と明日の目標。
今日はずっと本とディスプレイを見比べながらハンズオンで学習をしていたので、割と集中して取り組めたかと思います。AWSは12ヶ月無料なのでこのブログもそっちで構築すればサーバー代が浮いたのにとも考えたけど後の祭りでした。とりあえず、今作っている習作のアプリもAWSで運用して、そろそろ作ろうかと思っている別のアプリは他のサービスと見比べた上で選択する予定です。
明日も引き続きAWSの学習を進めますが、次は何をしようかちょっと迷っています。DockerをするかSpring Bootをするか。。どちらも多少コストがかかりそうだけど、興味深いのでポートフォリオに使いたいところです。